こんにちは、結婚相談所経由で妻と結婚したブログ主です。
実は妻と出会う前に2つのお見合い相談所を経験しています。
一つは「地域密着型の個人相談所」、もう一つは「IBJ」です。
今回は過去の僕の体験談であり、思い出したくもない個人結婚相談所のウザい・コワい仲人についての記事です。
とりあえず、何かの誰かの役に立てばと思いブログに書いていきます。
※身バレを防ぐ為にボカシを入れます。
お見合いするなら断然に大手相談所がオススメな理由!!
結論から言ってしまえば、本当に自分に合った結婚相談所と出会えれば失敗はありません。
でも、最初から結婚相談所の本当の雰囲気なんて分かるはずもなく。入会してみたら全くイメージと違っていたなんて、実は相談所選びではよくある事です。
特に個人経営の相談所を選ぶときには気をつけなくてはいけない事で、大手に比べて会費が安かったり、仲人が面白くてエネルギッシュなど。一見するとメリットに感じる事も後々、デメリットに感じる事も多いです。
選ぶなら大手(IBJ)の安定している、お見合い相談所でムラなくサービスを受ける方が良いと思います。
個人経営の仲人に合う事が憂鬱だった
ここからは実際にあった僕のお見合い体験談です!
僕が最初に所属していた結婚相談所は完全に個人経営されている所でした。
そして、ハッキリと言えばその時の仲人と直接話す事が本当に憂鬱でした。
なぜならば毎回、仲人視点の意味の分からない価値観でダメ出しをしてくるから。
全てのルールは代表仲人が決める、代表者の意見が絶対的な相談所。(代表者と言っても、代表の他にアシスタントのイケイケな化粧が濃いおばちゃんの2名しか社員はいません)
月一回は代表仲人と全ての会員が直接会って話す事が義務づけられており、必ず相談所に出向かなければいけないシステム。(どんなに忙しくても、出張中でも)
最初はホームページを見て口コミも良かったですし。「アットホームそうだし、見学してみようか」くらいの気持ちでした。しかもサービス内容に対して料金が他に比べると破格の安値だったので喜んでいたのですが…
料金の安さと初見のアットホームな対応に騙されてしまったと思います (;´・ω・)
プロフィール写真について急に怒り出す仲人
プロフィール写真を見て激怒した仲人
プロフィール写真で揉めに揉め、「お見合いを舐めているのか!?」と怒られた出来事。
僕が最初に仲人に対して疑問を感じたのはプロフィール写真の事でした。
代表が自ら作っているプロフィールに載せる写真が欲しいとの事でした。
写真に関してはスーツを着てカッチリとキメている写真ではなく、フランクないつものあなた。もしくは違う一面を見れる様なプライベートな写真を送って欲しいとの事でした。
違う一面? フランクな?
ここで仲人に確認をしておけば良かったのですが、とりあえず北海道旅行に行った際に友人に撮ってもらった写真を提出してしまいました。(私服で笑っている表情)
数時間後、なぜか仲人から電話が。
電話に出ると、何やら凄く不機嫌そうな声で怒っているのが分かりました。
「君はお見合いを舐めているのか!! 大体ね、あんな写真を送って来るという事は婚活を舐めているよ! もう一度、よく考えなおした方がいいよ!!」
ダメならダメで良いのですが、とりあえず代表はどんな写真を望んでいてのか分からないし。初めてだから、もう少し詳しく教えて欲しかったです。
(結局は笑顔とジーパンとTシャツが問題だったみたいで、真顔のもっとフォーマルな私服姿で写っている写真が欲しかったみたいです)
そこまで怒らなくてもいいのでは?
どこで怒るスイッチが入るか分からない
結局、それ以降は仲人の本当の姿を知る事ができました。
「説教系の怒りやすい仲人」でした。
相談所に所属していた時には最初から最後まで代表仲人が「どこで怒るのか分からない」恐怖なお見合い活動。
「この人に申し込もうか悩んでいるんですけど」と相談してみると、
「なんでこの女性に申し込むの?理由は?」から始まり、「君ね、この前はこんな感じの女性に申し込んでいたよね!!全くタイプが違くないかい?」←この辺りから怒り始める
「でも、まだ会った事が無いですし。それにまだ会えるかどうか分からないですし」
(# ゚Д゚)「君ね、この人は君のタイプと違うんだよ!! だから失敗するよ。時間の無駄だから止めておきなさい。僕が選ぶから」
…(´;ω;`)
この時から代表の答えに対して「でも」や「それに」などの否定的な接続詞を使う事を止めました。全て「確かに」や代表が求めている答えを瞬時に探して、同調する様に心がけていました。
なぜならば、代表に反抗してしまったり意見をするとその後がめんどくさいから。
自分の価値観を押し付ける説教系仲人
とりあえず世間一般的に間違っているとかではなく、仲人が気に入らない個所があるならば否定してくる仲人。人格を否定するまでボロボロに指摘してきます。
ようは気に喰わないんでしょうね、代表仲人から見た僕は!
写真の一件により僕は仲人(代表)とアシスタントの化粧がケバイおばちゃん(若作り)によく絡まれるようになりました。
今思い出しても腹が立ちますね(# ゚Д゚) 笑
考えがコロコロと変わる仲人
とりあえず、たくさんの女性に申し込んで下さい!! と言われたけど…
お見合いを実際にやった事がある方なら共感していただけると思いますが、お見合いで書類選考から実際に会えるまでの確率を知っていますか?
成功率は基本的に1割ですよ!
なので、相談所の申し込みできるギリギリの枠(確か15人)まで申し込みをした記憶があります。
結果は、怒られました 笑
理由は、「仮に10人の女性から交際OKの返事があったら、君は処理できるのか!!」でした。
(´;ω;`)ウッ…、だって代表が言っていたではないですか。
とりあえず、どんな人からOK返事が貰えるか分からないし、仮交際までの確率だって1割と低いから。
それに「最近の若い人は失敗を恐れるあまり自分から積極的に申し込みをしない。だから君の場合は自分から沢山の申し込みをして欲しい」と。
日本仲人連盟や結婚相談所協会も「たくさん申し込みましょう」と言っているし。
ちなみに次に入会したIBJでは、出来るだけ多くの異性に申し込みをするように言われていました。つまりは結婚する為には多くの申し込みをする必要があります。
お見合い相手を勝手に決められる
お見合い入会時に、同じ相談所に入会している女性を多く紹介されました。
「この女性は本当に良い人だから、君に合うよ」
最初ですので僕自身もお見合いの事が分かっておらず、代表の勢いに負けてしまった部分もありましたが。
「ぐっ、お世辞にも可愛いと…思え…ない。」
紹介された相手は結構な確率で「お見合いが上手くいっていない女性たち」でした。
でも素直に自分たちの話を聞いてくれる大人しい子は、年配の仲人から見たらきっと「良い子」なんだと思います。笑
写真やプロフィールも見せられずに、結局は5人の女性とお見合いを組まれてしまいました。僕が成功退会する時にも5人の女性の方は残っていました。
性格と髪型がホストと言われる
当時の僕の髪型は、営業マンらしい黒髪で短髪でした。
そしてブラック営業マン特有の、飛び込み営業も全く苦ではありませんでした。
なので、割と普通に初対面の方とも共通点を見つけて話を繋げる事が得意でした。(実際に僕もお見合いをしてみて、はじめましての時に緊張して喋れなくなるはありませんでした)
ちなみに、この相談所では入会して最初の一カ月の内に化粧が濃いおばさんアシスタント(通称ブルドック)の「模擬お見合い体験談」を受けなければならない変わったルールがありました。言ってみれば模擬面接みたいなものですね。
そこで言われましたよ。
オバ 「あんたさ、雰囲気がチャラいよ!! もっとさ、初々しくやらないとダメ」
Σ(・□・;)
もちろん、しっかりと敬語を使い、相手が嫌がるようなプライベートな質問とかは避けて。自分が喋り過ぎないように気をつけて。とにかくブラック営業で培ってきた世渡り技を出しきったつもりですが。
オバ 「あんたさ、やっぱり中身がチャラいから顔もチャラく感じるわ。そして、顔が子供っぽい。駄目だね。気をつけな!お見合いだと人気ないよ。」
(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)
いやいや、俺がチャラいならあんたもだぞ!! ブルドックばばぁ!!
よく分からんが、お見合い相談所のブログにやたらと「女子力」を売りにして下らない日記ばっかり書きやがって。
大体、お前は何歳なんだよ!!
60近くのおばちゃんが、新大久保で若い女子に紛れて化粧品とか漁ってブログに無駄に記事を上げてるんじゃないよ!!笑
最終的に模擬面接の最後には「あんたさ、本当に騙されやすそう。変な投資の話しとか乗っかったら駄目だよ。気をつけな」でした。
話がそれました。スミマセン。笑
とりあえず、わけあって3ヶ月ほど活動していたのですが。
毎回こんな感じで、何かしら小言と説教の嵐でした。
IBJに入会(転入)しようと思ったきっかけ
僕がなぜ今までの個人のお見合い相談所を退会してIBJに入会したかはIBJが大手結婚相談所だから安心できる事が大きな理由でした。
【まとめ】担当仲人が合わないと思ったら
仲人から異常にけなされる、侮辱される、傷つくような指摘を毎回受けていると感じる人は即、退会した方がいいです。
僕自身もそうですが、なぜか結婚相談所に入会していると(特に小規模で年配の方が運営されている)、仲人が神様や大様の様で全て仲人の考えに合わせないといけないマインドになってしまう場合があります。
しかも、彼ら彼女達は「自分はあなたよりも長く生きてきたから沢山の経験をしてきた」と言わんばかりに年長者の権力を使ってきます。
それが正しい内容でしたらいいのですが、大抵は間違っている場合が多いです。(特に上から目線の年長者は)
相談所に入って仲人と上手くいかない、いつも上から目線で否定ばかりされて嫌な気分になっている方がいましたら、そんな仲人とは距離を置いた方がいいですよ。
これは僕の体験談でした。